忍者ブログ
日々のひとりごはんの記録
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Cimg3626.jpg本日の夕食

・ごはん
・野菜スープ
・餃子
・冷やっこ




この餃子も冷凍食品。いただき物です。
ごはんに乗っているのはタクアン。いただき物です。
ありがたいありがたい。

拍手

PR
10/20本日の夕食

・きのこ混ぜごはん
・味噌汁(豆腐・わかめ)
・ジェノベーゼ風サラスパ





メインになりそうな食材がなかったので、ごはんにちょっと手を加えて混ぜごはんを作りました。
炊きこみごはんと違って、ストックしてある冷凍ごはんを使って短時間で作れちゃうところがいいです。

材料は、舞茸・えのき・干し椎茸の戻したもの・油揚げ・人参・ネギ。
椎茸の戻し汁・ダシの素・砂糖・醤油・酒を加えてレンジで加熱。
同じくレンジで温めたごはんに混ぜるだけで出来上がり。
きのこの種類はお好みで。


テンプレートを変えてみました。
その影響で過去の記事のレイアウトも変わってきちゃった点があるけど、直すの面倒。
ま、そのままでもいっか。

拍手

10/19本日の夕食

・ゆかりごはん
・茄子の挟み揚げ
・ちくわの磯辺揚げ
・緑野菜とツナのサラダ
・じゃが玉煮





雨が降ってきたら急に冷え込んできました。

金曜日は気分的に夕食にパスタを食べたくなることが多いのですが、今日はこの寒さなのでパスタよりもほっこりした煮物が食べたくて、肉じゃがの肉抜き=じゃが玉煮となりました。
じゃがいもと玉ねぎは大きめに切って煮込むのがポイントです。

サラダは緑の野菜(ピーマン・きゅうり・グリーンリーフ)とツナをマヨネーズで和えたもの。
ピーマンとツナとマヨネーズの組み合わせがお気に入りです。

拍手

一人暮らしを初めて二年半、引っ越して以来ずっとキッチン収納にカラーボックスを使っていました。
あんまり収納できない上に見た目も良くないのでちゃんと収納できる物が欲しいなぁとずっと思っていたんです。
ネットで探していたら、以前通販雑誌で見て「これいいかも♪」と思ったのと同じ物がもっと安く出ていたので、即購入してしまいました。
注文した翌々日に家に届きました。早っ!!
お手頃価格なのですが、まあそういうのは「お客様組立」っていうヤツで、自分で組み立てるタイプなんですよね。
私、組み立てとか結構好きな方なので「へっちゃらへっちゃら~」と軽く考えていたんですが・・・甘かった。
組み立て始めてから終わるまで三時間半くらいかかりました・・・。しんどかったぁ。
ここで手を抜いたらずーっとそれを使わなくちゃならなくなる、って思ったら、何としてもきっちり作りたくて。おかげで納得できるくらいに仕上がりましたが、ドライバーの締め過ぎで手は痛いし、腕は筋肉痛になるし。正直こんなに大変とは思わなかったな。

現場監督もしっかりチェック入れているので手抜きできません。
10/18 1


フムフム。




10/18 2






しっかりやりなさいよ。






10/18 3



スライド棚良し。



10/18 4





チェック完了~!






拍手

10/16本日の夕食

・長いもとわかめのスープ
・フライドチキン
・ごぼうサラダ
・うなぎときのこの卵とじ
・たこやき





品数多くて一見豪華ですが、フライドチキンとたこやきは冷凍食品。
最近冷凍食品を貰うことが多いんです。

昨日の残り物と冷凍食品をチンするだけ、唯一作ったのはスープ。
長いも・わかめ・春雨・ゴマ入りで、鶏がらスープに醤油・酒・塩こしょうで味付け。
あっという間に用意できて、あっという間に平らげてしまったので、なんかヒマ・・・。

最近よく秋の夜長を感じます。

拍手

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/05 ちまきむ]
[10/30 三ツ木ヒカル]
[09/15 たぽ]
[09/12 ちまきむ]
[08/31 たぽ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
oolong
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)ゴハンのジカン All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]