忍者ブログ
日々のひとりごはんの記録
[60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Cimg3354.jpg本日の夕食

・ポテトとウインナーのカルボナーラ
・サラダ







カルボナーラにポテトを入れて、ベーコンの代わりにウインナーを使いました。
じゃがいもはスパゲティを茹でる鍋で一緒に茹でて、早めにフライパンに移動させ炒めます。
あとは普通のカルボナーラと一緒で、卵とチーズと生クリームと胡椒。
ベーコンじゃない分ちょっと塩分が少なめです。

拍手

PR
8/26本日の夕食

・豚生姜にゅうめん
・サラダ
・梨






そうめんと豚生姜焼きを合わせてみました。
なので生姜焼きの味付けは生姜とニンニクとめんつゆです。
ちょっと薄味でしたが、掛け汁だからこんなもんかな。

拍手

8/23本日の夕食

・ごはん
・鮭のムニエル
・ハッシュドポテト
・コーンポタージュ





鮭は小麦粉をまぶしてバターとサラダ油で焼きました。
ソースはバジルペーストに粉チーズとマヨネーズを足したもの。
甘塩鮭なので下味を付けなかったのですが、バジルソースに結構塩分が入っているのでちょっとしょっぱかったです。

付け合わせのハッシュドポテトはセロリ入り。
両方とも千切りにしてフライパンで焼いたもの。
じゃがいもは澱粉で自然に固まってくれるので水にさらさないで使います。

コーンポタージュはフードプロセッサーを使って。
この前のかぼちゃスープのかぼちゃをとうもろこしに置き換えて作ってみました。
もともとコーン自体にあまり甘味がなかったのか、イマイチな味でした。

拍手

8/20本日の夕食

・おにぎり(わかめ・梅・鮭)
・味噌汁(大根)
・サラダ
・モロヘイヤのおひたし





お米を買いました。コシヒカリを。
魚沼産・・・と言いたいところですが、その半値くらいの地元産のものです(A^^;
産地が違うだけで何であんなに値段が違うんでしょう。食べ比べて試してみたいものです。

5㎏のお米で3~4ヶ月持つので、開けたばかりのお米はなんとなく新鮮な感じ。(新米じゃないけどね・・・)
なので今日はお米を味わおうとおにぎりにしました。
わかめと梅干と鮭。
梅干のおにぎりなんてすっごく久しぶり。日本の味って感じですね~美味しい!
わかめおにぎりは乾燥わかめを水で少し戻して、水気を絞って刻み、塩とゴマを合わせたもの。
戻し過ぎちゃうと美味しくないので、柔らかく刻めるくらいになるまで、ほんの少しだけ戻しましょう。
3個もなんてちょっと食べ過ぎかな。

味噌汁、久しぶりに作ってみました。
前作ったのいつだっけ??と写真を見返してみたら、たぶん6月7日が最後・・・。
どうりで味噌の減りが遅いわけだ。

拍手

8/19本日の夕食

・カレーうどん
・冷やっこ
・シュウマイ






小さい頃、カレーうどんっていうのは、単にうどんにカレーをかけたものだと思っていました。だって家ではうどんに残りのカレーをかけて「はい、カレーうどん。」って出されてましたから・・・。それでも喜んで食べていたんですけどね。

初めて外で食べたのは高校に入ってからでしょうか。
学食のカレーうどんがメチャメチャ美味しくて、家のカレーうどんと何が違うんだろう???と思ったものです。
おばちゃんの作ってるのを見ていると、カレーライス用のカレーをうどんにかけているんだけど、その丼には普通のうどんの汁が入っていて、そこで初めてカレー+麺つゆであることを知りました。
母に教えてあげたのを憶えています・・・って、母も知らなかったんですね^^;


今日のカレーうどんは、お気に入りのプライムカレーで。
個包装なので一食分でも作りやすいのです。
もちろん麺つゆで割りましたよ^^


シュウマイは中華街土産。この間遊びに行ってきました。

拍手

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/05 ちまきむ]
[10/30 三ツ木ヒカル]
[09/15 たぽ]
[09/12 ちまきむ]
[08/31 たぽ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
oolong
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)ゴハンのジカン All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]