忍者ブログ
日々のひとりごはんの記録
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

09011901本日の夕食

・豚キャベツ丼
・味噌汁
・ササミの中華和え
・りんご






豚肉・キャベツ・玉ねぎ・ピーマン・にんにくを炒めて、鶏がらスープ・酒・オイスターソース・コチュジャン・塩・こしょうで味付け、水溶き片栗粉でとろみをつけたものをご飯に乗っけました。
自分で言うのも何ですが、これは美味い!(*^^)v
オイスターソースにコチュジャンをプラスしたのが良かったのか、とにかく美味しかった(*^_^*)

上に乗ってるのは温泉卵もどき。
温泉卵って自分で作ってもなかなか上手くできないんですよねぇ。
作り方をネットで調べても、その通りにきちっとできない性格なもんで(^_^;)
今日は鍋に水と卵を入れて、弱火にかけること約30分。
そろそろいいかなぁと割ってみたら白身が透き通ったままだったのでレンジで少々加熱。
一見良さげですが、黄身を割ってみたら硬くなってしまっていました。残念。
今度はあと10分ほど長く火にかけてみよう。




拍手

PR
090115本日の夕食

・ごはん
・野菜スープ
・アジの干物
・レンチン野菜と味付け玉子





今日もまたアジの干物。
というか先日買ったのが2枚入りだったのでその残りを焼き、野菜スープは残り物だし味付け卵は作り置き。
簡単に出来上がっちゃうので簡単ついでにもう一品追加しました。
野菜にバターを乗っけてレンジ加熱するだけの「レンチン料理」。
玉ねぎとピーマンと舞茸にバターを乗せて、塩胡椒と味付け卵の漬け汁で味付け。←なんか変な日本語。
調理の簡単さ・味・見た目など、なかなか私好みの一品でした。


拍手

09011201本日の夕食

・ごはん
・味噌汁
・鯵の干物
・リンゴとセロリのサラダ





年が明けてから初めてご飯を炊いた。初めて干物を焼いた。初めてサラダを作った。
…そういや今までまともにご飯作ってなかったなぁ(-_-;)

今日は無性に鯵の干物が食べたくなりました。お正月から甘い物ばかり食べていたせいでしょうか、しょっぱい物が食べたくて食べたくて(^_^;)
セロリとリンゴのサラダは鰹節と玉ねぎドレッシング(市販品)をかけて。
寒いとサラダもあんまり食べないけど、たまにはさっぱり!美味しいです。



遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m




 おまけ
0901120209011203













     猫さん達、それぞれのお正月。

拍手

08123101
大晦日なので夕食は年越しそば。
かき揚げと生卵とかつお節の厚削りをトッピング。
あ、かき揚げはもちろん買ってきたやつです(^_^;)
サックリ揚がっていて美味でした。

キムチとビールと、まったり頂きました。


さ、紅白見て年越ししましょう。


皆様、本年も一年お付き合いありがとうございました。
良い年をお迎え下さい。

拍手

08122301本日の夕食

・チャーハン
・キャベツの卵とじ
・焼きとり
・キムチ





キャベツがまだまだ終わりそうにないので今日もまたキャベツ。
油揚げと人参と一緒に煮て卵でとじました。(少々加熱し過ぎでがっちり固まってしまいました…)
味付けは和風だし・砂糖・醤油・酒・みりん。
キャベツだと味が薄まってしまうのかなぁなんて思って濃いめの味付けにしました。
卵とじの具って結構何でも合いそうです。
このままご飯にかけてもOKそうでした。




 *今日のニャンコ*
08122301

カメラ目線のコロンさん。

こうして見るとあんまり感じないけど、
実はメタボ気味 (^_^;)


お腹タプタプ。

でもそこがまた可愛いんだな♪

…なーんて思ってるようじゃダメな飼い主ですね。


拍手

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/05 ちまきむ]
[10/30 三ツ木ヒカル]
[09/15 たぽ]
[09/12 ちまきむ]
[08/31 たぽ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
oolong
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)ゴハンのジカン All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]