・三色丼
・味噌汁(わかめ・油揚げ・キャベツ)
・キャベツの梅マヨ和え
昨日魚そぼろを作った時から作りたかったメニュー。
本当は緑のものや何やら入れて彩りよく五色くらいにしたかったけど、家にあるものだけでササッと作った三色丼です。
炒り卵と、薄口醤油と砂糖で煮た人参、簡単だ~。
味噌汁に入っているキャベツは、余った千切りキャベツ。
少しだけ余ったらこうして味噌汁に入れてしまうのです。
簡単メニューのもう一品は、茹でたキャベツと梅マヨネーズの和え物。
叩いた梅肉とマヨネーズを混ぜ合わせると、何ともきれいなピンク色になります。
(ピンクの食べ物ってなぜか食欲が湧くんですけど、私だけでしょうか。)
キャベツは塩茹でして水洗い、ギュッと絞って先ほどの梅マヨと和え鰹節も加えます。
キャベツとマヨネーズ、マヨネーズと梅、梅と鰹節、いろんな相性のいい食材の組み合わせなのでもちろん美味しかったです。
ちなみに、このキャベツをゴーヤーに代えたものを先日作ったんですが、こちらはNGでした(-_-;)
今回はワラサという魚で、この前のイナダが少し大きくなったもの。この後更に成長するとブリになるらしいです。出世魚ってややっこしいですね。
お刺身でも食べたのですが、何せこの間も食べたばかりなのでちょっと飽きてしまい(←贅沢だなぁ^_^;)、余ったものはそぼろにしてしまいました。
魚の種類は違うかもしれないけど、母がよく魚を沢山貰った時なんかに作っていたのを思い出したからです。
確かこうやって作っていたよなぁと記憶を辿ってやってみたんですが、出来上がりもまずまず。母の作ったそれよりも甘みを抑えた感じになりました。
作り方は、ワラサを一度熱湯で茹でてザルに揚げ、鍋に醤油・砂糖・酒・みりん・おろし生姜を入れて火にかけ沸騰したら茹でたワラサを加えてほぐしながら煮ます。
魚が水分を吸って煮汁がなくなりポロポロになるまで煮詰めて出来上がりです。
調味料の分量は適当ですが、普通の煮魚
・ごはん
・味噌汁(豆腐・わかめ)
・チキンソテー
・ゴーヤーのふんわり焼き
今日は10月2日、トーフの日。
それを耳にした時から「今晩は豆腐を食べよう!」と思っていたので味噌汁の具に。ぎりぎりセーフでした。
○○の日…と聞くと食べなくちゃならない気がしちゃって(^_^;)
チキンソテーは塩・胡椒をしっかり振って皮からじっくり焼き、バジルソースをかけていただきました。
丁度良い焼き加減でふっくらジューシーで美味しかった。
ゴーヤーは摩り下ろした大和芋と卵と和風だしの素をと混ぜてフライパンで焼きました。
昨日のユッケ丼の漬けダレを意識したタレをかけていただきます。(←あまりにも美味しかったので真似してみました)
ふわっふわの中にゴーヤーの苦み、なかなかいいかも。